コンテンツへスキップ

レンジ相場とは?初心者でもわかる見分け方とトレード方法

「ずっとチャートを見てるのに大きな動きがない…。」実はそれ、レンジ相場という名前がついているのです。

今回は、レンジ相場についてわかりやすく解説していきます!

先にトレンド相場の解説を読むことをおすすめします。

レンジ相場とは

レンジ相場とは、一定の価格帯を上がったり下がったりしている状態を表します。

トレンドが始まるまでの準備期間と言う意味もあります。

つまり、トレンド相場以外は全てレンジ相場なのです!

実は、相場の約7割はレンジ相場と言われています。

レンジ相場を極めれば、FXの7割を極めたと言っても過言ではありません。

なぜレンジ相場になるのか?

レンジ相場になる理由は、売りと買いのバランスが取れているからです。

(トレンドはバランスが取れておらず、買いが強い上昇トレンドか、売りが強い下降トレンドになります。)

レンジ相場は、上に行くのか下に行くのか迷ってる状態なのです。

レンジ相場の見分け方

レンジ相場を見分けるのはとても簡単です。

まず、高値と安値に注目してください。

高値と安値が、同じあたりで何度も止まっている状態がレンジ相場です。

高値と安値に長いヒゲができやすい特徴もあります。

レンジ相場では高値と安値にラインを引くことができます。

高値を結んだラインをレジスタンスライン、安値を結んだラインをサポートラインといいます。

よく出てくる名前なので、しっかり覚えましょう。

サポートラインで買い、レジスタンスラインで売ることで、利益を出すことができます。

レンジ相場の注意点

レンジ相場には注意点がいくつかあります。

まず、ラインでピッタリ綺麗に反転する訳ではない事です。

少しはみ出たり届かない時もありますが、ラインで反転したと考えて問題ないです。

次に、レンジ相場には終わりがある事です。

反転せずに大きくブレイクアウト(貫通)する場合があります。

この場合はレンジ相場が終わり、トレンドの始まりになることが多いです。

今回は上にブレイクアウトしたので、上昇トレンドに切り替わりました。

レンジ相場はトレンドが始まるまでの準備期間なので、レンジ相場の時間が長ければ長いほど、大きいトレンドができやすいです。

実際のレンジ相場

実際のチャートでレンジ相場を確認してみましょう。

少しはみ出している安値がありますが、これくらいなら誤差範囲です。

しっかり反転してると言えるでしょう。

ライン付近で長いヒゲも確認できます。

レジスタンスラインを大きくブレイクアウトしたのが確認できます。

ブレイクアウトしたら、次の動きに備えましょう。

さいごに

今回はレンジ相場について解説しました。

売りと買いのバランスが取れている状態をレンジ相場と言います。

レンジ相場は予測がしやすいですが、トレンド相場よりは利益が狙えません。

まずは、レンジ相場なのかトレンド相場なのかを見極める練習をしていきましょう!